スペイン語のことわざ一覧50選!日本語の意味と例文も詳しく紹介

スペイン語のことわざ一覧50選!日本語の意味と例文も詳しく紹介
  • URLをコピーしました!

スペイン語には、人生や人間関係、仕事などあらゆるシーンで役立つ知恵が詰まったことわざがたくさん存在します。

この記事では、実際に使われている50のスペイン語ことわざと、その日本語訳、意味、そして具体的な例文を詳しくご紹介します。

ぜひ参考にして、スペイン語学習や異文化理解にお役立てください。

この記事を読んでわかること
  • スペイン語のことわざ50選。それらの日本語訳、意味、同じまたは近い意味を持つ日本のことわざ、例文を詳しく紹介しています。

✓この記事の筆者と信頼性

english-shift-150
English shift編集部

この記事は、英語学習に精通したライターが執筆した記事をEnglish shift編集部が再編集・監修した記事です。

>>>執筆者リスト

もくじ
お得キャンペーン比較!

当サイトでも人気のオンライン英会話教室3社お得キャンペーン情報です!
3社のウチどれかを選んでおけば間違いありません!

通常、月6,800円Kiminiオンライン英会話が今だけ、なんと『初月10円』で利用できます!

Kiminiオンライン英会話は大手「学研」が運営するオンライン英会話サービスですので、安心して利用できます。

このサイトを来ていただいているということは、英会話にご興味のある方だと思います。

英語学習のアウトプットに試してみてはいかがでしょうか?

10日間無料体験も付いていますので、お試しには最適ですね。

4/7までのキャンペーンですので、お早めに!


累計会員数100万人突破!大人気の「DMM英会話

今なら、新規入会・休会中の人も初月料金が50%OFFになります!(画像参照)

お気軽にお試しレッスンを申し込んでみてくださいね!


国内最大級のオンライン英会話「レアジョブ英会話

今なら、初月料金1円キャンペーン実施中です

無料体験も2回分ついていますので、お気軽にお試しレッスンを申し込んでみてくださいね!

本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

スペイン語ことわざ50選

では、スペイン語のことわざを一覧で50個紹介していきます。

  1. A mal tiempo, buena cara.
  2. Más vale tarde que nunca.
  3. No hay mal que por bien no venga.
  4. Al mal paso, darle prisa.
  5. Quien no arriesga, no gana.
  6. Dime con quién andas y te diré quién eres.
  7. Más vale pájaro en mano que ciento volando.
  8. Ojos que no ven, corazón que no siente.
  9. No dejes para mañana lo que puedas hacer hoy.
  10. Quien espera, desespera.
  11. A buen hambre no hay pan duro.
  12. El que mucho abarca, poco aprieta.
  13. Más vale prevenir que curar.
  14. Agua que no has de beber, déjala correr.
  15. Cada loco con su tema.
  16. Cría cuervos y te sacarán los ojos.
  17. En casa de herrero, cuchillo de palo.
  18. A palabras necias, oídos sordos.
  19. Donde hay patrón, no manda marinero.
  20. El que ríe último, ríe mejor.
  21. Más vale maña que fuerza.
  22. Camarón que se duerme se lo lleva la corriente.
  23. Quien bien te quiere te hará llorar.
  24. A caballo regalado no se le mira el diente.
  25. El tiempo es oro.
  26. No hay mal que dure cien años.
  27. Zapatero a tus zapatos.
  28. La avaricia rompe el saco.
  29. El muerto al hoyo y el vivo al gozo.
  30. A rey muerto, rey puesto.
  31. Más vale solo que mal acompañado.
  32. El que algo quiere, algo le cuesta.
  33. Cada quien cosecha lo que siembra.
  34. No hay peor ciego que el que no quiere ver.
  35. El hábito no hace al monje.
  36. Quien a buen árbol se arrima, buena sombra le cobija.
  37. Más vale prevenir que lamentar.
  38. Afortunado en el juego, desafortunado en amores.
  39. En boca cerrada no entran moscas.
  40. A buen entendedor, pocas palabras bastan.
  41. El que calla, otorga.
  42. Lo prometido es deuda.
  43. De tal palo, tal astilla.
  44. Cada oveja con su pareja.
  45. No hay peor sordo que el que no quiere oír.
  46. Al que madruga, Dios le ayuda.
  47. No por mucho madrugar amanece más temprano.
  48. El que busca, encuentra.
  49. Del dicho al hecho hay gran trecho.
  50. En todas partes se cuecen habas.
おすすめ!
ECCオンラインレッスンスペイン語トップ

オンラインでスペイン語を勉強するならECCオンラインがおすすめです。

■公式サイトへ>>(公式サイトへ⇒「サービス」から「英語以外の言語」⇒スペイン語を選択

無料体験レッスンを受けられますので、まずは試しに受けてみてください。

\ 無料体験はコチラ /

■公式サイトへ⇒「サービス」から「英語以外の言語」⇒スペイン語を選択

『オンラインではなく直接レッスンが受けたい』というあなたには、ECC外語学院をおすすめします。

大手ECCなら、教室でもオンラインでもどちらでもレッスンを受講できます。

教室は全国に数多くありますので、公式サイトで確認してみてくださいね。

A mal tiempo, buena cara.

1つ目は、「A mal tiempo, buena cara.」です。

日本語の読み方: ア マル ティエンポ、ブエナ カラ
日本語訳: 困難な時は笑顔で乗り越えよう
日本語の意味: どんな苦境にあっても、前向きな態度で臨むことが大切だという教え。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 笑う門には福来る

例文:
  • Ante las dificultades, recuerda: A mal tiempo, buena cara.
    (困難に直面したら、笑顔で乗り越えよう。)
  • Incluso en los peores momentos, A mal tiempo, buena cara te ayudará a seguir adelante.
    (どんなに辛い時でも、笑顔が道を開く。)
  • Esta máxima enseña que la actitud positiva es esencial – A mal tiempo, buena cara.
    (この格言は、前向きな心が大切だと説いている。)

Más vale tarde que nunca.

2つ目は、「Más vale tarde que nunca.」です。

日本語の読み方: マス ヴァレ タルテ ケ ヌンカ
日本語訳: 遅くてもやらないよりはまし
日本語の意味: 行動することは、たとえ遅れても価値があるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 遅くとも始める価値はある

例文:
  • Incluso si empiezas tarde, recuerda: Más vale tarde que nunca.
    (たとえ遅れても、やることはやった方が良い。)
  • No te preocupes por el retraso, porque Más vale tarde que nunca.
    (遅れても仕方ない。やらなければならない。)
  • Para lograr tus metas, es mejor intentarlo tarde que nunca – Más vale tarde que nunca.
    (目標達成のためには、遅くても行動することが大切だ。)

No hay mal que por bien no venga.

3つ目は、「No hay mal que por bien no venga.」です。

日本語の読み方: ノ アイ マル ケ ポル ビエン ノ ヴェンガ
日本語訳: 悪いことにも必ず良いことがある
日本語の意味: どんな困難も、結果的には良い方向へ向かうという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: どんな雲にも銀の縁がある

例文:
  • Después de una crisis, recuerda: No hay mal que por bien no venga.
    (危機の後には、必ず良いことがある。)
  • Esta experiencia me demostró que No hay mal que por bien no venga.
    (この経験は、悪いことにも必ず良い結果があると教えてくれた。)
  • Ante la adversidad, confía en que No hay mal que por bien no venga.
    (困難に直面した時は、必ず良いことが起こると信じよう。)

Al mal paso, darle prisa.

4つ目は、「Al mal paso, darle prisa.」です。

日本語の読み方: アル マル パソ、ダルレ プリサ
日本語訳: 苦しい歩みは急げ
日本語の意味: 困難な状況は早く対処すべきだという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 早起きは三文の徳(急ぐことの大切さ)

例文:
  • Cuando algo va mal, recuerda: Al mal paso, darle prisa.
    (物事が悪い方向に進むなら、すぐに対処すべきだ。)
  • Es mejor solucionar los problemas cuanto antes – Al mal paso, darle prisa.
    (問題は早く解決するべきだ。)
  • En momentos difíciles, actúa rápido: Al mal paso, darle prisa.
    (困難な時は迅速に動くことが大切だ。)

Quien no arriesga, no gana.

5つ目は、「Quien no arriesga, no gana.」です。

日本語の読み方: キエン ノ アリエスガ、ノ ガナ
日本語訳: リスクを取らなければ勝てない
日本語の意味: 成功を収めるためには挑戦することが必要だという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 失敗は成功のもと

例文:
  • Para triunfar, recuerda: Quien no arriesga, no gana.
    (成功するには、挑戦しなければならない。)
  • En los negocios, a menudo se demuestra que Quien no arriesga, no gana.
    (ビジネスでは、リスクを取らなければ成果は得られない。)
  • Debes atreverse a salir de tu zona de confort – Quien no arriesga, no gana.
    (コンフォートゾーンから抜け出す勇気が必要だ。)

Dime con quién andas y te diré quién eres.

6つ目は、「Dime con quién andas y te diré quién eres.」です。

日本語の読み方: ディメ コン キエン アンダス イ テ ディレ キエン エレス
日本語訳: 付き合う人によってその人が分かる
日本語の意味: 一緒に過ごす仲間から、個人の性格や価値観が見えるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 類は友を呼ぶ

例文:
  • Observa a tus amigos, porque Dime con quién andas y te diré quién eres.
    (友人を見れば、その人の性格が分かる。)
  • Este refrán es muy usado para aconsejar sobre la importancia de elegir bien a las compañías – Dime con quién andas y te diré quién eres.
    (この格言は、付き合う人の重要性を説いている。)
  • En la vida, nuestras amistades reflejan quiénes somos – Dime con quién andas y te diré quién eres.
    (人生は、どのような仲間といるかで決まる。)

Más vale pájaro en mano que ciento volando.

7つ目は、「Más vale pájaro en mano que ciento volando.」です。

日本語の読み方: マス ヴァレ パハロ エン マノ ケ シエント ボランド
日本語訳: 手にある鳥は、空を飛ぶ百羽よりも価値がある
日本語の意味: 確実なものを大切にするべきだという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 二兎を追う者は一兎をも得ず

例文:
  • En inversiones, recuerda: Más vale pájaro en mano que ciento volando.
    (確実な利益は、空想よりも大切だ。)
  • Cuando tienes algo seguro, es mejor conservarlo – Más vale pájaro en mano que ciento volando.
    (確かなものを手放すべきではない。)
  • Este refrán aconseja valorar lo que ya poseemos – Más vale pájaro en mano que ciento volando.
    (持っているものを大切にしよう。)

Ojos que no ven, corazón que no siente.

8つ目は、「Ojos que no ven, corazón que no siente.」です。

日本語の読み方: オホス ケ ノ ベン、コラソン ケ ノ シエンテ
日本語訳: 見なければ心は痛まない
日本語の意味: 知らなければ苦しむこともないという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 見ざる聞かざる言わざる

例文:
  • Cuando evitas ver problemas, a veces olvidas que Ojos que no ven, corazón que no siente.
    (問題を見ないことで苦しみを免れることもある。)
  • Este refrán sugiere que la ignorancia puede ser una bendición – Ojos que no ven, corazón que no siente.
    (知らなければ心は痛まないという意味だ。)
  • En ocasiones, lo que no se conoce, no causa dolor – Ojos que no ven, corazón que no siente.
    (見ないことで心が楽になる。)

No dejes para mañana lo que puedas hacer hoy.

9つ目は、「No dejes para mañana lo que puedas hacer hoy.」です。

日本語の読み方: ノ デヘス・パラ・マニャーナ ロ ケ プエダス アセル・ホイ
日本語訳: 今日できることは明日に延ばすな
日本語の意味: 物事は先延ばしにせず、今すぐ行動するべきだという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 今日のうちに片付けよ

例文:
  • Para ser productivo, recuerda: No dejes para mañana lo que puedas hacer hoy.
    (生産的であるためには、今日できることは今やるべきだ。)
  • Este refrán nos anima a actuar sin demora – No dejes para mañana lo que puedas hacer hoy.
    (遅らせずに行動することの重要性を説いている。)
  • Si quieres alcanzar tus metas, debes hacerlo ahora – No dejes para mañana lo que puedas hacer hoy.
    (目標達成には、すぐに取り組むことが不可欠だ。)

Quien espera, desespera.

10個目は、「Quien espera, desespera.」です。

日本語の読み方: キエン エスペラ、デスペラ
日本語訳: 待つ者は絶望する
日本語の意味: 長く待たされると、心が折れてしまうという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 待てば海路の日和あり(逆のニュアンス)

例文:
  • En ocasiones, la espera se vuelve insoportable – Quien espera, desespera.
    (時には、待つことが耐え難くなる。)
  • Este refrán nos recuerda que la paciencia también tiene un límite – Quien espera, desespera.
    (忍耐にも限界があるということだ。)
  • Cuando se prolonga la espera, se dice que Quien espera, desespera.
    (待ち続けると、心が折れるといわれる。)

A buen hambre no hay pan duro.

11個目は、「A buen hambre no hay pan duro.」です。

日本語の読み方: ア ブエン アンブレ ノ アイ パン ドゥーロ
日本語訳: 飢えたときはどんなパンも美味しい
日本語の意味: 欲求が強いと、どんなものも価値があると感じるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 物の値打ちは心次第

例文:
  • Cuando se tiene mucha hambre, A buen hambre no hay pan duro.
    (とても腹が減った時は、どんなパンでもありがたく感じる。)
  • Este refrán enseña que la necesidad hace valorar lo que se tiene – A buen hambre no hay pan duro.
    (必要に迫られると、物の価値が変わる。)
  • En momentos de escasez, se aplica: A buen hambre no hay pan duro.
    (不足している時は、どんなものでも貴重に感じる。)

El que mucho abarca, poco aprieta.

12個目は、「El que mucho abarca, poco aprieta.」です。

日本語の読み方: エル ケ ムーチョ アバルカ、ポコ アプリエタ
日本語訳: 多くを抱えれば、どれも中途半端になる
日本語の意味: やりすぎるとどれも完璧にできなくなるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 多忙は質を落とす

例文:
  • Si intentas hacer demasiado a la vez, recuerda: El que mucho abarca, poco aprieta.
    (一度に多くをやろうとすると、どれも中途半端になる。)
  • Este refrán aconseja enfocarse en lo esencial – El que mucho abarca, poco aprieta.
    (本当に大切なことに集中すべきだ。)
  • En proyectos, es mejor concentrarse en uno solo – El que mucho abarca, poco aprieta.
    (プロジェクトでは、あれこれ手を広げるより、一つに絞るほうが成果が出る。)

Más vale prevenir que curar.

13個目は、「Más vale prevenir que curar.」です。

日本語の読み方: マス ヴァレ プレビネール ケ クラール
日本語訳: 予防は治療に勝る
日本語の意味: 問題が起こる前に対策をとることが最も重要だという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 予防は最大の治療

例文:
  • Para evitar problemas futuros, recuerda: Más vale prevenir que curar.
    (将来の問題を避けるためには、予防が大切だ。)
  • Este refrán subraya la importancia de actuar a tiempo – Más vale prevenir que curar.
    (時を先取りすることが重要であると説いている。)
  • En la salud, siempre es mejor prevenir – Más vale prevenir que curar.
    (健康面では、予防が最良である。)

Agua que no has de beber, déjala correr.

14個目は、「Agua que no has de beber, déjala correr.」です。

日本語の読み方: アグア ケ ノ アス・デ・ベベール、デハラ コレール
日本語訳: 自分が使わないなら放っておけ
日本語の意味: 自分に関係のない事柄には関わらないほうが良いという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 無用の長物は捨てよ

例文:
  • Si algo no te afecta, déjalo pasar – Agua que no has de beber, déjala correr.
    (自分に関係ないことは気にするな。)
  • Este refrán aconseja no involucrarse en asuntos ajenos – Agua que no has de beber, déjala correr.
    (関係のない事に首を突っ込むな。)
  • En la vida, a veces es mejor no complicarse – Agua que no has de beber, déjala correr.
    (無理に介入しないほうが良い場合もある。)

Cada loco con su tema.

15個目は、「Cada loco con su tema.」です。

日本語の読み方: カダ ロコ コン ス・テマ
日本語訳: 人それぞれ好きなことがある
日本語の意味: 各人の興味や趣味は異なるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 好きこそ物の上手なれ

例文:
  • Cada quien tiene sus propias pasiones – Cada loco con su tema.
    (それぞれの人に固有の情熱がある。)
  • Este refrán nos recuerda respetar las diferencias – Cada loco con su tema.
    (人はそれぞれ好みが違うことを認めよう。)
  • No intentes cambiar a nadie, cada loco con su tema.
    (人は好きなことに夢中になるものだ。)

Cría cuervos y te sacarán los ojos.

16個目は、「Cría cuervos y te sacarán los ojos.」です。

日本語の読み方: クリア クーレス イ テ サカラン ロス オホス
日本語訳: 悪い子は裏切る
日本語の意味: 自分が育てたものが裏切る結果になることもあるという戒め。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 泥棒を飼うな

例文:
  • Si crías personas ingratas, recuerda: Cría cuervos y te sacarán los ojos.
    (感謝しない者を育てると、後で裏切られる。)
  • Este refrán advierte sobre la ingratitud – Cría cuervos y te sacarán los ojos.
    (恩知らずには注意しなさい。)
  • En ocasiones, los hijos pueden desagradar a sus padres – Cría cuervos y te sacarán los ojos.
    (育てたものが裏切ることがある。)

En casa de herrero, cuchillo de palo.

17個目は、「En casa de herrero, cuchillo de palo.」です。

日本語の読み方: エン カサ デ エレロ、クチージョ デ パロ
日本語訳: 鍛冶屋の家には木のナイフ
日本語の意味: 専門家であっても自分の家ではその腕が発揮されないことがある。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 職人の恥

例文:
  • Es irónico, pero En casa de herrero, cuchillo de palo se cumple a menudo.
    (皮肉なことに、鍛冶屋でも自分の家では道具が粗末なことがある。)
  • Este refrán nos muestra la ironía de la vida – En casa de herrero, cuchillo de palo.
    (人生の皮肉を教えてくれる。)
  • Recuerda que a veces, los expertos descuidan lo básico – En casa de herrero, cuchillo de palo.
    (専門家であっても、身近なことが疎かになることがある。)

A palabras necias, oídos sordos.

18個目は、「A palabras necias, oídos sordos.」です。

日本語の読み方: ア パラブラス ネシアス、オイードス ソルドス
日本語訳: 愚かな言葉には耳を貸すな
日本語の意味: 愚かな言葉や批判には反応しないほうが良いという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 聞く耳を持たぬ

例文:
  • Cuando te insultan sin fundamento, recuerda: A palabras necias, oídos sordos.
    (根拠のない批判には耳を貸すな。)
  • Este refrán enseña a no dejarse afectar por la necedad ajena – A palabras necias, oídos sordos.
    (他人の無意味な言葉に振り回されるな。)
  • No permitas que comentarios tontos te afecten – A palabras necias, oídos sordos.
    (愚かな言葉には反応せずに。)

Donde hay patrón, no manda marinero.

19個目は、「Donde hay patrón, no manda marinero.」です。

日本語の読み方: ドンデ アイ パトロン、ノ マンダ マリネロ
日本語訳: 主がいれば従者は命令できない
日本語の意味: 指導者がいる場合、他の者の意見はあまり影響力を持たないという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 上には上がいる

例文:
  • En una organización, es claro que Donde hay patrón, no manda marinero.
    (組織では、上司の意向が絶対である。)
  • Este refrán resalta la jerarquía natural en los grupos – Donde hay patrón, no manda marinero.
    (グループでは、リーダーの決定が最も重要だ。)
  • En la familia, suele cumplirse que Donde hay patrón, no manda marinero.
    (家族内でも、親の決定が最優先される。)

El que ríe último, ríe mejor.

20個目は、「El que ríe último, ríe mejor.」です。

日本語の読み方: エル ケ リエ ウルティモ、リエ メホール
日本語訳: 最後に笑う者が最も笑う
日本語の意味: 最終的な結果が全てを決定するという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 三度目の正直

例文:
  • En competiciones, se demuestra que El que ríe último, ríe mejor.
    (大会では、最後に勝った者が真に笑う。)
  • Este refrán nos enseña a no rendirnos – El que ríe último, ríe mejor.
    (最後の成功が本当の勝利である。)
  • Después de muchos contratiempos, finalmente él comprobó que El que ríe último, ríe mejor.
    (数々の失敗の後、彼は最終的に成功した。)

Más vale maña que fuerza.

21個目は、「Más vale maña que fuerza.」です。

日本語の読み方: マス ヴァレ マーニャ ケ フエルサ
日本語訳: 力よりも技が大事
日本語の意味: 知恵や技術が、単なる力よりも効果的であるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 能ある鷹は爪を隠す

例文:
  • Para resolver problemas difíciles, recuerda: Más vale maña que fuerza.
    (問題解決には、知恵が必要だ。)
  • Este refrán demuestra que la habilidad supera a la fuerza bruta – Más vale maña que fuerza.
    (技術が力に勝ることを示している。)
  • En los negocios, la estrategia es fundamental – Más vale maña que fuerza.
    (ビジネスでは、戦略が鍵となる。)

Camarón que se duerme se lo lleva la corriente.

22個目は、「Camarón que se duerme se lo lleva la corriente.」です。

日本語の読み方: カマロン ケ セ デュエルメ セ ロ レヴァ ラ コリエンテ
日本語訳: 寝ているエビは流される
日本語の意味: 何もしなければチャンスを逃すという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 早起きは三文の徳

例文:
  • Si no actúas rápido, recuerda: Camarón que se duerme se lo lleva la corriente.
    (怠けるとチャンスを逃す。)
  • Este refrán enseña la importancia de estar alerta – Camarón que se duerme se lo lleva la corriente.
    (常に行動することが大切だ。)
  • En el trabajo, la inactividad puede costarte caro – Camarón que se duerme se lo lleva la corriente.
    (働かないとチャンスは逃げる。)

Quien bien te quiere te hará llorar.

23個目は、「Quien bien te quiere te hará llorar.」です。

日本語の読み方: キエン ビエン テ キエレ テ アラ ラロールァル
日本語訳: 本当の愛は時に涙を誘う
日本語の意味: 真の愛情は、時に厳しい現実を伴うという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 愛の苦しみ

例文:
  • En ocasiones, quien te ama sinceramente te hará llorar – Quien bien te quiere te hará llorar.
    (本当に愛している人は、時に厳しい現実を突きつける。)
  • Este refrán muestra que el amor no es siempre fácil – Quien bien te quiere te hará llorar.
    (愛は必ずしも甘いものではない。)
  • Recuerda que el cariño verdadero puede ser duro – Quien bien te quiere te hará llorar.
    (真の愛情には試練も伴う。)

A caballo regalado no se le mira el diente.

24個目は、「A caballo regalado no se le mira el diente.」です。

日本語の読み方: ア カバージョ レガラード ノ セ レ ミラ エル ディエンテ
日本語訳: 貰ったものには文句を言うな
日本語の意味: 無償で得たものは、けがをつけずに受け取るべきだという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: もらったものは大事に

例文:
  • Si recibes un regalo, recuerda: A caballo regalado no se le mira el diente.
    (贈り物には文句を言わず感謝しなさい。)
  • Este refrán enseña la importancia de la gratitud – A caballo regalado no se le mira el diente.
    (もらったものを大切にする心が必要だ。)
  • En ocasiones, lo gratis tiene su propio valor – A caballo regalado no se le mira el diente.
    (無料のものでも価値があると理解する。)

El tiempo es oro.

25個目は、「El tiempo es oro.」です。

日本語の読み方: エル ティエンポ エス オロ
日本語訳: 時は金なり
日本語の意味: 時間は非常に貴重であるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 時は金なり

例文:
  • En el trabajo, nunca pierdas tiempo – El tiempo es oro.
    (仕事では、時間を無駄にするな。)
  • Este refrán nos recuerda la importancia de gestionar bien nuestro tiempo – El tiempo es oro.
    (時間管理の重要性を説いている。)
  • Para tener éxito, debes saber que El tiempo es oro.
    (成功するためには、時間が貴重であると認識しなければならない。)

No hay mal que dure cien años.

26個目は、「No hay mal que dure cien años.」です。

日本語の読み方: ノ アイ マル ケ ドゥーレ シエン アニョス
日本語訳: 悪は永遠に続かない
日本語の意味: どんな困難も永遠ではなく、いつかは終わるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 時は全てを癒す

例文:
  • Tras una crisis, se recuerda que No hay mal que dure cien años.
    (危機の後には、悪いことは永遠ではないと分かる。)
  • Este refrán infunde esperanza – No hay mal que dure cien años.
    (悪い時も必ず終わるという希望を与える。)
  • Recuerda que ninguna dificultad es para siempre – No hay mal que dure cien años.
    (どんな困難も永遠には続かない。)

Zapatero a tus zapatos.

27個目は、「Zapatero a tus zapatos.」です。

日本語の読み方: サパテロ ア トゥス ザポソス
日本語訳: 自分の専門分野に専念せよ
日本語の意味: 自分の得意分野に集中するべきだという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 餅は餅屋

例文:
  • En el trabajo, es importante recordar: Zapatero a tus zapatos.
    (自分の専門分野に専念しなさい。)
  • Este refrán aconseja no interferir en lo que no dominas – Zapatero a tus zapatos.
    (不得意な分野には手を出すな。)
  • Si te concentras en lo que haces bien, verás resultados – Zapatero a tus zapatos.
    (得意分野に集中すれば成功する。)

La avaricia rompe el saco.

28個目は、「La avaricia rompe el saco.」です。

日本語の読み方: ラ アヴァリシア ロンペ エル サコ
日本語訳: 強欲は破滅を招く
日本語の意味: 過度の欲張りは、結局自分を傷つけるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 強欲は身を滅ぼす

例文:
  • En los negocios, la avaricia suele llevar a la ruina – La avaricia rompe el saco.
    (ビジネスでは、強欲が失敗の原因になる。)
  • Este refrán advierte sobre el peligro de la codicia – La avaricia rompe el saco.
    (欲張りすぎると破滅するという警告。)
  • No te dejes llevar por la ambición desmedida – La avaricia rompe el saco.
    (欲張りすぎるな。)

El muerto al hoyo y el vivo al gozo.

29個目は、「El muerto al hoyo y el vivo al gozo.」です。

日本語の読み方: エル ムエルト アル オヨ、イ エル ビヴォ アル ゴソ
日本語訳: 死んだ者は埋葬され、生きている者は喜べ
日本語の意味: 過去の悲しみは忘れ、生きることを楽しむべきという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 生者必滅(直訳ではないが、前向きに生きる意)

例文:
  • Tras una pérdida, es mejor seguir adelante – El muerto al hoyo y el vivo al gozo.
    (悲しみは置いて、前に進むべきだ。)
  • Este refrán invita a disfrutar de la vida – El muerto al hoyo y el vivo al gozo.
    (過去は振り返らず、今を生きる。)
  • Recuerda que la vida continúa – El muerto al hoyo y el vivo al gozo.
    (死んだものは忘れ、生きている者は喜びを見つける。)

A rey muerto, rey puesto.

30個目は、「A rey muerto, rey puesto.」です。

日本語の読み方: ア レイ ムエルト、レイ プエスト
日本語訳: 王が死ねば新たな王が就く
日本語の意味: どんなに重要な存在でも、代替は必ず現れるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 交代は必然

例文:
  • En una organización, siempre habrá alguien nuevo – A rey muerto, rey puesto.
    (組織では、交代は避けられない。)
  • Este refrán muestra que nada es permanente – A rey muerto, rey puesto.
    (永遠に続くものはない。)
  • Cuando un líder se retira, siempre surge otro – A rey muerto, rey puesto.
    (リーダーが去ると新たなリーダーが現れる。)

Más vale solo que mal acompañado.

31個目は、「Más vale solo que mal acompañado.」です。

日本語の読み方: マス ヴァレ ソロ ケ マル アコマンアード
日本語訳: 悪い付き合いよりは一人の方がまし
日本語の意味: 不適切な仲間といるよりも、孤独でも良いという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 一人行動は安全

例文:
  • Si tus amigos no te hacen bien, recuerda: Más vale solo que mal acompañado.
    (悪い仲間といるより、一人でいるほうが良い。)
  • Este refrán aconseja elegir bien a tus compañeros – Más vale solo que mal acompañado.
    (付き合う相手は慎重に選ぶべきだ。)
  • La soledad es preferible a malas influencias – Más vale solo que mal acompañado.
    (悪い影響よりは孤独のほうがマシだ。)

El que algo quiere, algo le cuesta.

32個目は、「El que algo quiere, algo le cuesta.」です。

日本語の読み方: エル ケ アルゴ ケレ、アルゴ レ クエスタ
日本語訳: 欲しいものには代償が伴う
日本語の意味: 何かを得るためには努力や犠牲が必要であるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: もらって当然ではない

例文:
  • Para alcanzar tus metas, recuerda que El que algo quiere, algo le cuesta.
    (目標達成には努力が必要だ。)
  • Este refrán es un recordatorio de que nada se consigue sin sacrificio – El que algo quiere, algo le cuesta.
    (努力なしには何も得られない。)
  • En la vida, cada logro tiene su precio – El que algo quiere, algo le cuesta.
    (成功には必ず代償が伴う。)

Cada quien cosecha lo que siembra.

33個目は、「Cada quien cosecha lo que siembra.」です。

日本語の読み方: カダ キエン コセチャ ロ ケ シエンブラ
日本語訳: 自分の蒔いた種は自分に返る
日本語の意味: 自分の行動や努力の結果は、必ず自分に返ってくるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 種蒔けば実る

例文:
  • Si trabajas con dedicación, verás que Cada quien cosecha lo que siembra.
    (一生懸命働けば、自分の努力が報われる。)
  • En el deporte, cada victoria es fruto de tu propio esfuerzo – Cada quien cosecha lo que siembra.
    (スポーツでも、自分の努力の結果が出る。)
  • Recuerda siempre que lo que hagas hoy se reflejará mañana – Cada quien cosecha lo que siembra.
    (今日の行動は、明日の成果につながる。)

No hay peor ciego que el que no quiere ver.

34個目は、「No hay peor ciego que el que no quiere ver.」です。

日本語の読み方: ノ アイ ペオール シエゴ ケ エル ケ ノ キエレ ベール
日本語訳: 見ようとしない者ほど見えない
日本語の意味: 自分から真実を拒む人は、何も理解できないという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 聞く耳を持たぬ

例文:
  • Cuando alguien se niega a aceptar la verdad, recuerda: No hay peor ciego que el que no quiere ver.
    (真実を拒む人は、何も見えなくなる。)
  • Este refrán advierte sobre la obstinación – No hay peor ciego que el que no quiere ver.
    (頑なに拒むと、学ぶ機会も逃す。)
  • En debates, evita discutir con quien no quiere ver la realidad – No hay peor ciego que el que no quiere ver.
    (現実を見ようとしない相手とは議論しても無駄だ。)

El hábito no hace al monje.

35個目は、「El hábito no hace al monje.」です。

日本語の読み方: エル アビト ノ アセ アル モンヘ
日本語訳: 衣服だけでは人は判断できない
日本語の意味: 外見だけでその人の本質は分からないという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 見かけによらぬもの

例文:
  • No juzgues a alguien solo por su apariencia – El hábito no hace al monje.
    (外見だけで人を判断してはいけない。)
  • Recuerda que detrás de un traje elegante puede haber una gran personalidad – El hábito no hace al monje.
    (見た目は欺くこともある。)
  • Este refrán enseña a buscar la verdadera esencia de las personas – El hábito no hace al monje.
    (本質を見るべきだ。)

Quien a buen árbol se arrima, buena sombra le cobija.

36個目は、「Quien a buen árbol se arrima, buena sombra le cobija.」です。

日本語の読み方: キエン ア ブエン アルトレ セ アリマ、ブエナ ソンブラ レ コビハ
日本語訳: 良い木に寄れば、良い影が得られる
日本語の意味: 良い環境や人に近づくと、良い結果が得られるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 類は友を呼ぶ

例文:
  • Rodearte de personas exitosas te beneficia – Quien a buen árbol se arrima, buena sombra le cobija.
    (成功している人に近づけば、自ずと恩恵がある。)
  • Este refrán muestra la importancia de elegir bien a tus compañeros – Quien a buen árbol se arrima, buena sombra le cobija.
    (良い仲間に囲まれることが大切だ。)
  • Si buscas apoyo, acércate a quienes te inspiran – Quien a buen árbol se arrima, buena sombra le cobija.
    (良い人と付き合えば、自然と支えが得られる。)

Más vale prevenir que lamentar.

37個目は、「Más vale prevenir que lamentar.」です。

日本語の読み方: マス ヴァレ プレビネール ケ ラメントァール
日本語訳: 予防は後悔よりまし
日本語の意味: 問題が起こる前に対策をとることが、後での後悔を防ぐ。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 予防は最大の治療

例文:
  • Antes de que surja un problema, recuerda: Más vale prevenir que lamentar.
    (問題が発生する前に予防するべきだ。)
  • Este refrán nos impulsa a actuar con anticipación – Más vale prevenir que lamentar.
    (事前に対策を講じることの大切さを示している。)
  • En la salud y en la vida, es mejor estar preparado – Más vale prevenir que lamentar.
    (準備があれば後悔しない。)

Afortunado en el juego, desafortunado en amores.

38個目は、「Afortunado en el juego, desafortunado en amores.」です。

日本語の読み方: アフルトゥナード エン エル フエーゴ、デサフルトゥナード エン アモレス
日本語訳: 賭けでは運が良くても、恋愛では不運
日本語の意味: 分野によって運の巡りは異なるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 得手不得手がある

例文:
  • En algunos casos, se nota que Afortunado en el juego, desafortunado en amores.
    (ギャンブルでの成功と恋愛での失敗は、しばしば同時に起こる。)
  • Este refrán ilustra la imprevisibilidad de la suerte en diferentes áreas – Afortunado en el juego, desafortunado en amores.
    (運は分野によって異なるという。)
  • No siempre se es afortunado en todo, como dice el refrán: Afortunado en el juego, desafortunado en amores.
    (全てにおいて運が良いとは限らない。)

En boca cerrada no entran moscas.

39個目は、「En boca cerrada no entran moscas.」です。

日本語の読み方: エン ボカ セラーダ ノ エントラン モスカス
日本語訳: 口を閉じていればトラブルは避けられる
日本語の意味: 不用意な発言を控えることで、問題を回避できるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 沈黙は金

例文:
  • Cuando no es necesario hablar, es mejor guardar silencio – En boca cerrada no entran moscas.
    (必要でなければ、口を閉じるべきだ。)
  • Este refrán aconseja discreción – En boca cerrada no entran moscas.
    (無用な発言を控えるように。)
  • Para evitar conflictos, recuerda: En boca cerrada no entran moscas.
    (口を慎むことでトラブルを回避できる。)

A buen entendedor, pocas palabras bastan.

40個目は、「A buen entendedor, pocas palabras bastan.」です。

日本語の読み方: ア ブエン エントエンデドール、ポカス パラブラス バスタン
日本語訳: 賢い人には少ない言葉で十分
日本語の意味: 理解力のある人は、少ない説明で本質を理解できるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 言わぬが花

例文:
  • Para un entendimiento rápido, basta con pocas palabras – A buen entendedor, pocas palabras bastan.
    (理解が早い人には、少ない言葉で十分だ。)
  • Este refrán resalta la importancia de la inteligencia – A buen entendedor, pocas palabras bastan.
    (賢さがあれば、言葉は最小限で済む。)
  • En situaciones críticas, a veces, menos es más – A buen entendedor, pocas palabras bastan.
    (必要な情報は、簡潔に伝えれば十分。)

El que calla, otorga.

41個目は、「El que calla, otorga.」です。

日本語の読み方: エル ケ カジャ、オトルガ
日本語訳: 黙っていると同意したとみなされる
日本語の意味: 沈黙は肯定のサインと解釈されるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 黙っては答えにならぬ

例文:
  • En una reunión, si nadie se opone, se entiende que El que calla, otorga.
    (会議で反対がなければ、黙っていることは同意と見なされる。)
  • Este refrán nos invita a expresarnos para evitar malentendidos – El que calla, otorga.
    (黙っていると誤解を招くため、意見を述べるべきだ。)
  • Si no protestas, se asume tu aprobación – El que calla, otorga.
    (反対しなければ、同意したとみなされる。)

Lo prometido es deuda.

42個目は、「Lo prometido es deuda.」です。

日本語の読み方: ロ プロメティード エス デウダ
日本語訳: 約束は借金
日本語の意味: 一度した約束は必ず守るべきだという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 約束は守るもの

例文:
  • Si prometes algo, cúmplelo – Lo prometido es deuda.
    (約束したことは必ず実行しなければならない。)
  • En los negocios, la reputación depende de cumplir – Lo prometido es deuda.
    (ビジネスでは、約束を守ることが信頼につながる。)
  • Este refrán refuerza la importancia de la palabra dada – Lo prometido es deuda.
    (約束は何よりも大切だ。)

De tal palo, tal astilla.

43個目は、「De tal palo, tal astilla.」です。

日本語の読み方: デ タル パロ、タル アスティジャ
日本語訳: 親に似る
日本語の意味: 親の性質や行動が、子にもそのまま受け継がれるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 蛙の子は蛙

例文:
  • Observa a los hijos de una familia: De tal palo, tal astilla.
    (家族を見ると、親に似た特徴が見られる。)
  • Este refrán demuestra que la herencia influye en la personalidad – De tal palo, tal astilla.
    (遺伝は性格に影響する。)
  • Lo que se aprende en casa se refleja afuera – De tal palo, tal astilla.
    (家庭での影響は外でも現れる。)

Cada oveja con su pareja.

44個目は、「Cada oveja con su pareja.」です。

日本語の読み方: カダ オベハ コン ス パレハ
日本語訳: 似た者同士は集まる
日本語の意味: 同じ性質や価値観を持つ者同士は、自然と一緒になるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 類は友を呼ぶ

例文:
  • En una comunidad, es evidente que Cada oveja con su pareja.
    (似た者同士は必ず集まる。)
  • Este refrán se aplica a la amistad: Cada oveja con su pareja.
    (友人は似た者同士だ。)
  • Observa cómo se unen las personas con intereses similares – Cada oveja con su pareja.
    (共通の趣味を持つ者は自然に集まる。)

No hay peor sordo que el que no quiere oír.

45個目は、「No hay peor sordo que el que no quiere oír.」です。

日本語の読み方: ノ アイ ペオール ソルド ケ エル ケ ノ キエレ オイル
日本語訳: 聞こうとしない者ほど聞こえない
日本語の意味: 自分から聞こうとしない人は、真実を捉えられないという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 聞く耳を持たぬ

例文:
  • Cuando una persona se niega a escuchar, recuerda: No hay peor sordo que el que no quiere oír.
    (聞く気がない者には注意しよう。)
  • Este refrán critica a quienes se hacen los desentendidos – No hay peor sordo que el que no quiere oír.
    (聞こうとしない態度は理解できない。)
  • En discusiones, a veces es inútil intentar convencer a quien no quiere oír – No hay peor sordo que el que no quiere oír.
    (無駄な説得は控えるべきだ。)

Al que madruga, Dios le ayuda.

46個目は、「Al que madruga, Dios le ayuda.」です。

日本語の読み方: アル ケ マドゥルガ、ディオス レ アユーダ
日本語訳: 早起きは神に助けられる
日本語の意味: 早く起きて行動する者には、良い結果が得られるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 早起きは三文の徳

例文:
  • En la vida, quien se levanta temprano suele tener más oportunidades – Al que madruga, Dios le ayuda.
    (早起きする人はチャンスをつかむ。)
  • Este refrán incentiva a comenzar el día con energía – Al que madruga, Dios le ayuda.
    (朝早く起きることが成功につながる。)
  • En la escuela, los estudiantes que se levantan temprano rinden mejor – Al que madruga, Dios le ayuda.
    (早起きは学業にも良い影響がある。)

No por mucho madrugar amanece más temprano.

47個目は、「No por mucho madrugar amanece más temprano.」です。

日本語の読み方: ノ ポル ムーチョ マドゥルガール アマネセ マス テンポラーノ
日本語訳: いくら早く起きても夜明けは変わらない
日本語の意味: どんなに早く起きても、自然の摂理は変えられないという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 早起きだけでは成功しない

例文:
  • Aunque te levantes muy temprano, la naturaleza sigue su curso – No por mucho madrugar amanece más temprano.
    (早く起きても、日の出は定刻通り。)
  • Este refrán nos enseña a no obsesionarse con la puntualidad – No por mucho madrugar amanece más temprano.
    (早起きが全てを決めるわけではない。)
  • En ocasiones, el esfuerzo extra no cambia lo inevitable – No por mucho madrugar amanece más temprano.
    (努力しても結果は自然に任せるしかない。)

El que busca, encuentra.

48個目は、「El que busca, encuentra.」です。

日本語の読み方: エル ケ ブスカ、エンコンテ
日本語訳: 探せば見つかる
日本語の意味: 何かを探し続ければ、必ず成果が得られるという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 探せば必ず見つかる

例文:
  • Si buscas con perseverancia, verás que El que busca, encuentra.
    (根気よく探せば必ず見つかる。)
  • Este refrán inspira a no rendirse en la búsqueda – El que busca, encuentra.
    (あきらめずに探し続けることが大切だ。)
  • En cualquier proyecto, la búsqueda constante trae resultados – El que busca, encuentra.
    (継続的な努力が成果を生む。)

Del dicho al hecho hay gran trecho.

49個目は、「Del dicho al hecho hay gran trecho.」です。

日本語の読み方: デル ディーチョ アル エチェ アイ グラン トレーチョ
日本語訳: 言うは易し、行うは難しい
日本語の意味: 口で言うのは簡単だが、実際に行動するのは非常に難しいという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: 言うは易し、行うは難し

例文:
  • Muchas veces, Del dicho al hecho hay gran trecho se hace evidente en la práctica.
    (口で言うのは簡単だが、実際には大変である。)
  • Este refrán nos recuerda la dificultad de llevar las palabras a la acción – Del dicho al hecho hay gran trecho.
    (言うのとやるのは大違いだ。)
  • En la vida real, lo que prometes y lo que haces difieren – Del dicho al hecho hay gran trecho.
    (口先だけでは実行できない。)

En todas partes se cuecen habas.

50個目は、「En todas partes se cuecen habas.」です。

日本語の読み方: エン トダス パルテス セ クエセン アバス
日本語訳: どこでも同じような問題は起こる
日本語の意味: どの場所でも似たような困難や問題は存在するという意味。
同じ(近い)意味の日本のことわざ: どこでも泥沼

例文:
  • En cualquier ciudad, encontrarás problemas similares – En todas partes se cuecen habas.
    (どこに行っても、似たような問題は起こる。)
  • Este refrán refleja que las dificultades son universales – En todas partes se cuecen habas.
    (困難はどこにでもあるという。)
  • No importa dónde estés, siempre habrá retos – En todas partes se cuecen habas.
    (どこにいても問題はつきものだ。)
おすすめ!
ECCオンラインレッスンスペイン語トップ

オンラインでスペイン語を勉強するならECCオンラインがおすすめです。

■公式サイトへ>>(公式サイトへ⇒「サービス」から「英語以外の言語」⇒スペイン語を選択

無料体験レッスンを受けられますので、まずは試しに受けてみてください。

\ 無料体験はコチラ /

■公式サイトへ⇒「サービス」から「英語以外の言語」⇒スペイン語を選択

『オンラインではなく直接レッスンが受けたい』というあなたには、ECC外語学院をおすすめします。

大手ECCなら、教室でもオンラインでもどちらでもレッスンを受講できます。

教室は全国に数多くありますので、公式サイトで確認してみてくださいね。

おすすめ!

『オンラインでなく直接レッスンを受けたい!』というあなたには大手英会話教室AEONをおすすめします。全国にありますので公式サイトからご自宅に近い教室の無料体験レッスンを受けてみてくださいね!

時期によって、さまざまなキャンペーンがありますので公式サイトを確認してみてください!

最後に

この記事では、スペイン語のことわざ50選とその日本語訳、意味、例文をご紹介しました。

どのことわざも、日常生活やビジネス、学びの場で役立つ知恵が詰まっています。

ぜひ、これらの表現を活用して、スペイン語の世界に触れてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ